2013年04月10日
長野市『大豆島工業団公園』
大豆島工業団地公園に行ってきました。駐車場、トイレはありません。

子どもが遊ぶ公園というよりは、大人が運動するような公園でした。
子供用の遊具はありませんが、広場があります。

あとはただただ健康遊具(?)のみでした。










子どもが遊ぶ公園というよりは、大人が運動するような公園でした。
子供用の遊具はありませんが、広場があります。
あとはただただ健康遊具(?)のみでした。


2013年04月10日
100均おもちゃ 知育教材その後
以前購入した100均の知育教材。
(知育教材購入の記事→100均おもちゃ⑥にあります)
実際に使ってみての感想を。
はさみ自体は、空き箱の厚紙を切ったりして練習をしていたら、紙を持つ、脇をしめて切るがたいぶ上達しました。
厚紙だと紙がぺらぺらせず最後まで切れる、力もいるので、ハサミを広げる必要性を覚えたようです。
『きる』の最初の方は
切る→絵がバラバラになる
切る→絵をテープでつなげると形になる
みたいなものが多く段々、
途中でハサミを止める、重ね切り、はさみの方向転換、○を切るとステップアップしていきます。

まだまだだけど、決まった線を切るという事は理解できてきた娘。
重ね切りは自分で製作出来た!という喜びがより強く感じられるみたい。
『かく』は部分ぬりえや、自由に色をぬる、

ひと線加えると完成する絵等があります。

反復が多いので、途中から一人で黙々と進めていく娘。『きる』や『おる』はまだまだ親の目がないと出来ませんが、『かく』は内容を理解すれば娘一人でも進めていけます。
『かく』は一冊終わったので買い足しました。
105円で本当にいい仕事してくれます。
午前中は公園、お昼寝の後は小麦粉粘土、お絵描き、絵本、パズルの中でローテーションしています。
全て娘の手の届くところにあるので、毎日自分でやりたい物を選んでいるようです。
毎回室内遊びに付き合うのしんどいなぁと思っていた時期が長かったけど、一人遊びが増えたら増えたでちょっと淋しいワガママな母です。
(知育教材購入の記事→100均おもちゃ⑥にあります)
実際に使ってみての感想を。
はさみ自体は、空き箱の厚紙を切ったりして練習をしていたら、紙を持つ、脇をしめて切るがたいぶ上達しました。
厚紙だと紙がぺらぺらせず最後まで切れる、力もいるので、ハサミを広げる必要性を覚えたようです。
『きる』の最初の方は
切る→絵がバラバラになる
切る→絵をテープでつなげると形になる
みたいなものが多く段々、
途中でハサミを止める、重ね切り、はさみの方向転換、○を切るとステップアップしていきます。

まだまだだけど、決まった線を切るという事は理解できてきた娘。
重ね切りは自分で製作出来た!という喜びがより強く感じられるみたい。
『かく』は部分ぬりえや、自由に色をぬる、

ひと線加えると完成する絵等があります。

反復が多いので、途中から一人で黙々と進めていく娘。『きる』や『おる』はまだまだ親の目がないと出来ませんが、『かく』は内容を理解すれば娘一人でも進めていけます。
『かく』は一冊終わったので買い足しました。
105円で本当にいい仕事してくれます。
午前中は公園、お昼寝の後は小麦粉粘土、お絵描き、絵本、パズルの中でローテーションしています。
全て娘の手の届くところにあるので、毎日自分でやりたい物を選んでいるようです。
毎回室内遊びに付き合うのしんどいなぁと思っていた時期が長かったけど、一人遊びが増えたら増えたでちょっと淋しいワガママな母です。